和歌山県屋外広告美術協同組合
wakohbi2021 website!
第61回公共サイン美術展 ~WAKAYAMA~【紀の国わかやま文化祭2021特別連携事業】
さわやかな秋日和のなか、徳川御三家の一つ、紀州徳川家の居城である和歌山城・吹上口芝生広場で第61回公共サイン美術展が開催されました。
当日は近広連関係者の皆様ならびに遠方からもたくさんのご来場ありがとうございました。
和歌山県のPRキャラクターである「きいちゃん」も子供や大人にも大人気で作品をバックにかわいいポーズで記念撮影して大活躍してくれました。
日 時: 令和3年10月30日(土)10:00~17:00
31日(日)10:00~15:00
場 所: 和歌山城公園内・吹上口芝生広場(消防署跡)
テーマ: 「紀の国わかやま文化祭2021」
和広美理事長 藤本氏ときいちゃん
総数71点の素晴らしい作品より審査員6名で厳正なる審査が行われ、26点の作品が入賞しました。
和広美では3点(4部門)の受賞となりました。
国土交通大臣賞
㈱岸本工芸社(兵庫)
紀の国和歌山文化祭特別賞
㈱アド工芸(京都)
日広連会長賞
サインクリエータ協会賞
ビルボード㈱(和歌山)
※ダブル受賞
和歌山県知事賞
倉本工芸(奈良)
和歌山市長賞
㈲アート工業(和歌山)
和広美 理事長賞
㈱大久保工作所(兵庫)
和歌山市議会議長賞
㈱第一工芸(兵庫)
㈱総合報道社長賞
ビルボード㈱
(和歌山)
2日間の一般来場者(約2000人)による人気投票で1位~3位が決まりました!
第1位
「和歌山から発信!文化の鼓動」
倉本工芸(奈良)
第2位
文化は心の栄養
㈱アド工芸(京都)
第3位
紀の国わかやま
「超越する文化のチカラ」
大光宣伝㈱(奈良)
総数1048票の中より82票を獲得し、倉本工芸様の作品が第1位に輝きました。
ベスト3に選ばれた作品には
和広美理事長より賞状が贈られました。
和歌山県屋外広告美術協同組合60周年事業ロゴマークについては,たくさんの一般公募作品の中から選考委員会にて審査により選出された最優秀作品1点を決定致しました。
最優秀作品に選ばれた平田安季穂さんは「60周年をイメージでき、そして信頼・品格を、ロゴから感じられるようなデザインを考えました。感謝の気持ちと受賞の喜びでいっぱいです。さらに和広美さんが今後、何十年も何百年も続き、そしてたくさんの皆さんが和歌山をもっと好きになっていただければ幸いです」と、感想を寄せた。
令和2年11月
ものづくりマイスターである組合理事の竹林氏が、和歌山市立楠見西小学校に「ものづくりの魅力」発信体験教室の講師として参加されました。
1年生と2年生の児童たちは、ものづくり(広告美術)の仕事に興味をもってくれたようで、プラバンキーホルダーの制作に目を輝かせ、楽しい体験の時間となりました。
後日、お礼のお手紙が届きましたので、
1部紹介させていただきます。
心温まる素敵なお手紙をありがとうございました。
2年
中田はるく さんより
1年
にしやま こはる さんより
本年度は京都府広告美術協同組合(京広美)がホストとなり、下記の要領で開催されました。
和広美では来年の公共サイン美術展ホストを控え、視察を兼ねて見学ツアーを実施しました。総勢20名が参加し、南禅寺・順正の湯豆腐に舌鼓をうち、たくさんの力作が揃った出展作品と平安神宮の大鳥居に圧巻され、観光も兼ねての楽しいバスツアーになりました。
本年度は和広美より10点の作品を出展しました。
会 期 令和2年10月31日(土)~11月 1日(日)
場 所 京都市岡崎公園(岡崎プロムナード)
テーマ 「ワールドマスターズゲームズ2021関西」
主 催 一般社団法人近畿屋外広告美術組合連合会
共 催 京都府、京都市
後 援 国土交通省、「ワールドマスターズゲームズ2021関西」・
京都市実行委員会・一般社団法人日本屋外広告業団体連合
会(略称・日広連) 大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県・
和歌山県・大阪市・神戸市・大津市・奈良市・和歌山市
・堺市・公益社団法人日本サインデザイン協会・サイン
クリエーター協会・(株)塗料報知新聞社・(株)マスコミ
文化協会・(株)総合報道
国土交通大臣賞
「ワールドマスターズゲームズ2021関西」京都市実行委員会長賞
日広連会長賞
近広連会長賞
和歌山県知事賞
和歌山県屋外広告美術協同組合員 2020出展作品一覧
エントリー№4
㈱フジ電装
エントリー№11
㈲市場工芸
エントリー№12
㈱フジ電装
エントリー№16
㈱シーフラッグ
エントリー№18
ダイセン看板工作所
エントリー№31
ビルボード㈱
エントリー№32
ダイセン看板工作所
エントリー№52
㈲アート工業
全国広告美術技能士会
連合会長賞
エントリー№63
ビルボード㈱
和歌山市長賞
エントリー№63
ビルボード㈱
令和3年に和歌山県で開催する3大会を盛り上げるための「応援企業」に和広美も参加しました。
広報物品の活用や、イベント等への参加・出場・ボランティアとしての参加や広報面・人員面での協力をできる限りしていきたいと思います。組合員の皆様もご協力よろしくお願いします。
今後、メールでの「和広美だより」等でお知らせしていきます。 各大会の概要は→のリンクをご覧ください。
携帯用グラインダー、切断機は、材料等の加工、切断に幅広く使用される機械工具です。
比較的簡易に使用できる便利な工具である反面、知識・技能不足によるといしの破損・飛び散り、回転中といしへの接触による負傷等の労働災害が多く発生しています。労働安全衛生法では事業者は危険又は有害な業務に労働者を従事させる場合は特別教育を行うよう規定され、「研削といしの取替え又は取替え時の試運転の業務」は、労働安全衛生規則により「危険又は有害な業務」に指定されています。
令和2年8月1日(土曜日) at 和歌山ビッグ愛
ブログはこちら
第59回公共サイン美術展は、滋広美がホストとなり
令和元年11月2日(土)~3日(日)の2日間、大津市の「大津湖岸なぎさ公園」にて「滋賀の祭り」 をテーマに実施されました。
本来10月開催の予定でしたが、台風襲来の恐れがあったため、 急遽延期となりました。
ホスト滋広美と近広連技術開発委員会の皆さんの尽力により、全82点の作品を展示、快晴の天候のもと、見学の人の目を楽しませました。
たくさんのご出展ありがとうございました。 国土交通大臣賞はじめ各受賞作品は下記のとおりです。
国土交通大臣賞
㈱大阪オリコミ(大阪)
(一社)日本屋外広告業団体連合会長賞
ふじ看板(滋賀)
和歌山県知事賞
㈲未来工房(京都)
和歌山県知事賞
㈲未来工房(京都)
近広連技術開発
委員会賞
ビルボード㈱(和歌山)
ブログを更新しています ブログはこちら
全国大会の模様はこちらのブログでご確認ください
第46回「屋外広告の日」標語の決定について
賞 | 標 語 | 応募者名 | 地 区 |
入選 | 活気あるサインが街に人を呼ぶ | 北條 照二 | 埼玉県川越市 |
佳作 | サインと共に 輝き創る 新時代 | 園田 浩 | 熊本県熊本市 |
サインにも ハートとアート 感じるまちへ | 峯岸 昌芳 | 埼玉県深谷市 | |
街なみを アートに変える 屋外広告 | 佐々木 美知子 | 埼玉県所沢市 | |
魅力あるサインは街のアクセント | 稲岡 俊一 | 東京都練馬区 |
広告が初めて歴史に登場したのは大宝元年(701年)のことで、この年、市司(いちのつかさ)が設けられ、市(いち)に標(しるし)をつけるように規定されました。これが市に出始めた看板のはじまりであり、招牌(しょうはい)と呼ばれるものです。奈良時代から平安時代(710~1192年)にかけて、近畿・東海地方に様々な市がたち、鎌倉時代(1192~1333年)には定期的に市が開かれるようになり、その場所が三日市、五日市、八日市などの地名にまでなりました。江戸時代(1603~1867年)は江戸、京都、難波を中心に、日本特有の文化が栄え、商業が発達するにつれ、商品の看板が目立つようになり、明治維新には西洋の新しい生活様式が取り入れられると同時に、新しい広告が生まれました。ガス燈や電燈を利用した燈火広告、汽車・鉄道馬車には広通広告が出されました。日本古来の漆塗り看板はトタン板にペンキ塗りの看板に変わり、一日中、店の外に掲出されるようになりました.
和広美は全国規模の同業者ネットワークの一員です。
和広美の組合員は、自動的に5000社が加盟する日本屋外広告業団体連合会(略称:日広連)の組合員でもあるのです。
この組織の力が、全国の業界情報交換や受注に大いに役立っています。
(社)北海道屋外広告業団体連合 |
||||||||||||||
東北地区屋外広告美術業組合連合会(6団体加盟) | ||||||||||||||
関東地区屋外広告業組合連合会(7団体加盟) | ||||||||||||||
甲信越地区広告美術業組合連合会(3団体加盟 ) | ||||||||||||||
北陸地区広告美術業組合連合会(3団体加盟) | ||||||||||||||
東海広告美術業組合連合会(4団体加盟) 中国広告美術業組合連合会(6団体加盟) 四国広告美術組合連合会(4団体加盟) 九州広告美術業組合連合会(9団体加盟)
|